1937年 (昭和12年)
5月 嶋田隆(初代院長)、銚子市馬場町に「島田医院」を開設。
1947年 (昭和22年)
9月 銚子市東町(現在地)に移転し、「島田病院」と改称。
レントゲン科、物療科を併設し入院施設30床を完備。
1950年 (昭和25年)
1月 合資会社 島田病院として事業を開始。
1955年 (昭和30年)
1月 東病棟が完成。
1959年 (昭和34年)
1月 管理棟・診察室が完成。
4月 臨床検査室を設置。
1960年 (昭和35年)
11月 医療法人 積仁会を設立。
1963年 (昭和38年)
1月 西病棟が完成。
1964年 (昭和39年)
4月 一般病床85床、結核病床35床に増床。
1966年 (昭和41年)
8月 診療科に外科と皮膚泌尿器科を開設。
標榜科を内科・外科・小児科・呼吸器科・胃腸科・循環器科・皮膚泌尿器科・放射線科とする。
1968年 (昭和43年)
9月 結核病床を廃止し、一般病床120床とする。
1972年 (昭和47年)
4月 医事会計コンピューターシステムを導入。
1974年 (昭和49年)
5月 院内保育室を開設。
1979年 (昭和54年)
12月 一部に医薬分業(院外処方箋)を導入。
1982年 (昭和57年)
6月
一般病床を127床とする。
7月 産婦人科を新設。
1984年 (昭和59年)
3月 B棟が完成し、一般病床200床とする。
人工透析を21床にて運用開始。
全身用CTスキャナーを導入。
4月 眼科およびリハビリテーション科を開設。
9月 耳鼻咽喉科を新設。
1985年 (昭和60年)
4月 総合病院の認可取得。
1986年 (昭和61年)
3月 嶋田隆が理事長・院長職を辞任し名誉院長に就任。
嶋田賢が理事長・院長に就任。
「理念・基本方針」を制定。
1988年 (昭和63年)
3月 D棟(管理棟)が完成。
9月 MR(I 0.5T)を導入。
1989年 (平成元年)
4月 A棟が完成。
整形外科を新設。
検診課(予防医学センター)を開設。
検査自動分析装置を導入。
1991年 (平成3年)
6月 新全身用CTスキャナーを導入。
1993年 (平成5年)
  脳ドックを開始。
1994年 (平成6年)
11月 外来専用駐車場が完成。
1996年 (平成8年)
3月 看護師寮完成。
9月 全身用ヘリカルCTスキャナー導入。
10月 MRIバージョンアップ・多目的フルデジタルX線テレビシステム導入。
11月 検査予約システム導入。
1997年 (平成9年)
10月 開設60周年を迎え、記念式典を開催し、記念誌を発刊。
1998年 (平成10年)
3月 職員用保育所を新築、運営開始。
医療事故防止、感染予防、防災、環境整備、広報の5委員会を設立。
1999年 (平成11年)
12月 コンピューター2000年問題に対応。
2000年 (平成12年)
2月 全面院外処方へと切り替え医薬分業を実施。
4月 医師住宅を栄町に2棟新築。
嶋田賢が「平成11年度救急医療功労者」として厚生大臣より表彰される。
8月 新看護3対1より2.5対1へ、看護補助体制15対1より10対1へと基準変更。
2001年 (平成13年)
7月 医師住宅を清水町に新築。
9月 レントゲン一般撮影機器(FCR)を導入。
2002年 (平成14年)
4月 嶋田賢が社団法人銚子市医師会の第20代会長に就任。
2003年 (平成15年)
5月 E棟を新築し、外来用点滴室(14床)、女性専用病床(12床)を新設。
8月 人工透析室を21床より34床へ増床。
「第4次医療法改正に伴う病床区分」について一般病床として届出。
医療連携室・医療相談室を立ち上げ。
2004年 (平成16年)
10月 新MRI (1.5T)を導入し、外部からの検査依頼にも対応。
12月 島田訪問看護ステーションを病院内よリ浜町へ移設。
2005年 (平成17年)
6月 地下水膜ろ過システム専用水道を導入。
2006年 (平成18年)
2月 F棟が完成。
4月 泌尿器科を開設。
心臓カテーテル検査機器導入
オーダリングシステム・シマダコミュニケーションシステムを導入。
5月 委託給食開始
放射線科にPACS(医療用画像データネットワーク)を導入。
6月 人工透析室を34床より50床へ増床。
2007年 (平成19年)
4月 麻酔科を標榜。
10月 政府管掌健康保険組合の生活習慣病予防健診機関に指定。
整形外科外来を単独科として開設。
2008年 (平成20年)
4月 循環器科外来・心臓血管外科を単独科として開設。
64列マルチスライスCTを導入。
7月 心臓血管外科に手術用機器ー式を導入。
8月 委託給食解除、病院運用へ移行
10月 電子カルテシステムが稼動開始。
呼吸器科外来を開設。
11月 看護配置を13対1より10対1へ基準変更。
2009年 (平成21年)
1月 新C棟が完成。
2月 健診データ収集システムを導入(自動血圧・体側計・聴力検査機器)
3月 腹部超音波診断装置、循環器用超音波診断装置、デジタル電子内視鏡システム、多目的デジタルX線テレビシステムを導入。
4月 新棟内覧会を開催し、70周年記念誌を発刊。
2010年 (平成22年)
9月 放射線科にて遠隔読影システムが稼動開始。
11月 順天堂大学医学部の初期臨床研修協力施設に指定。
2011年(平成23年)
3月 MRIバージョンアップ。
4月 CTスキャン バージョンアップ。
順天堂大学医学部本院より初期臨床研修医の受入れを開始。
地域連携システム(WAMIS)の運用を開始。
8月 INFINITT社製 PACSシステムの運用を開始。
2012年 (平成24年)
4月 順天堂大学医学部付属浦安病院からの初期臨床研修医を受入れ開始。
医療情報システム高度化作業を開始。
7月 人工透析専用自家発電機を設置。
9月 心臓血管外科に下肢静脈瘤ELVesレーザーを導入。
11月 自動分析装置・血液凝固測定装置、多目的自動血球分析装置を導入。
透析室にオンラインHDFを導入。
泌尿器科に超音波診断装置を導入。
2013年 (平成25年)
4月 新医事会計システム(J-MIS)を導入。
8月 次世代医療情報システム開発構想の検討を開始。
2014年 (平成26年)
3月 2代院長 嶋田賢が退任(理事長職は継続)
4月 3代院長 嶋田一成が就任。
順天堂大学医学部付属練馬病院から初期臨床研修医を受入れ開始。
5月 第2世代電子カルテシステム「CUBE EMR」稼働開始。
9月 新ナースコールシステムを導入。
2015年 (平成27年)
4月 順天堂大学医学部付属静岡病院から初期臨床研修医を受入れ開始。
聖マリアンナ医科大学医学部付属横浜市西部病院の初期臨床研修協力施設に指定。
5月 聖マリアンナ医科大学付属病院の初期臨床研修協力施設に指定。
6月 80列CTスキャナーを導入。
9月 上部・下部・泌尿器内視鏡装置を導入。
防犯用監視カメラシステムを導入。
10月 第2期地域連携システム「SAMIS-K」の運用を開始。
2016年 (平成28年)
4月 次世代医療情報システムおよび第3世代電子カルテシステム(統合化)稼働開始。
5月 聖マリアンナ医科大学医学部付属横浜市西部病院から初期臨床研修医を受入れ開始。
6月 予防医学センター用超音波検査装置を導入。
9月 外科内視鏡手術装置導入。
12月 透析供給装置一式、透析装置(12台)入替
2017年 (平成29年)
1月 全身用X線骨密度測定装置を導入。
3月 第3期PACSシステム(株式会社PSP社)稼働開始。
5月 第2期院内ネットワーク環境を構築。
血管造影X線診断装置(Allura Centron)を導入。
7月 MRI装置(Philips Ingenia 1.5T)を導入。
2018年(平成30年)
3月 外来専用駐車場整備。
4月 デジタルX線TVシステム導入。
11月 薬品庫整備。
聖マリアンナ医科大学病院 初期臨床研修医受入れ開始。
12月 透析装置27台入替。
2019年(平成31年)
1月 地下水活用システム導入。
医療情報システムサーバ構成再構築。
3月 訪問看護ステーション改築。