循環器機能検査

心臓

心電図検査

心臓の機能が正常に働いているかどうか調べる検査です。仰向けに寝て安静な状態で、両手両足と胸に電極を付けて検査を行います。痛みはなく数分で終わる簡単な検査です。

負荷心電図検査

マスター負荷心電図検査

トレッドミル負荷心電図検査

運動をし、体もしくは心臓に負荷をかけて、安静時には見られなかった心電図変化を調べる検査です。当院では二種類の検査方法があり、マスター負荷心電図検査とトレッドミル負荷心電図検査になります。

マスター負荷心電図:
年齢と性別、体重により決められた回数、階段を昇降します。
トレッドミル負荷心電図:
ランニングマシンのような装置の上を歩いて負荷をかけます。ベルトの角度(傾斜)と回転速度(歩行速度)を徐々に上げ、負荷量を上げていきます。

24時間ホルター心電図検査

携帯型の心電計を体に装着し、胸にはシール状の電極を貼り、約24時間心電図を記録する検査です。普段の生活の中で起こる心電図変化を見つける検査です。

イベントレコーダー検査

ホルター心電図検査

イベントレコーダー検査

ホルター心電図検査同様に携帯型心電計を取り付けていただき、約1週間心電図の異常波形を記録する検査です。

血管

CAVI/ABI検査

両手と両足に血圧計を巻き、それぞれの四肢の血圧を測り、血管の硬さや、血管のつまり具合、血管年齢を測定する検査です。

CAVI:
大動脈から足首までの動脈の硬さの程度がわかります。
ABI:
下肢動脈の詰まりの程度がわかります。

皮膚灌流圧検査(SPP検査)

指先などの毛細血管のおける血流を調べる検査です。血流の循環の重症度を評価する検査で、ABI測定などが難しい重度の浮腫みや、糖尿病などによる血管の石灰化を伴う患者様でも比較的、容易に検査ができます。検査方法は測定したい部分にセンサーとカフをつけ血圧を測定するように圧をかけて検査を行います。

呼吸機能検査

肺機能検査

肺機能検査は呼吸器疾患のスクリーニングの一つとして用いられます。
最近では、呼吸器疾患の予防や早期発見のために集団検診にも使用されています。
肺気腫や、間質性肺炎のような閉塞性呼吸障害や拘束性呼吸障害の診断の他に手術で全身麻酔をかけるときにも事前検査として行います。

終夜睡眠ポリグラフィ検査

※写真は簡易検査です

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診断に用いられている検査です。SASは睡眠時に大きないびきや、呼吸が止まるといった症状があり、日中には眠気を催すといった症状があります。検査は簡易検査と精密検査があり、まずSASが疑われた場合は、簡易検査を行い、診断がついて精密検査で重症度を調べます。

簡易検査:
自宅に装置を持ち帰り、指と鼻にセンサーを取り付け一晩記録します。
精密検査:
指と鼻以外に脳波やおなかにセンサーを取り付け、入院にて検査を行います。

6分間歩行テスト

自分のペースで6分間に歩くことのできる最大距離を測定する検査です。
主に呼吸器疾患や心疾患がある患者様に実施され、運動耐容能が、どれだけあるか評価するテストです。

呼気ガス分析検査

吐いた息に含まれる一酸化窒素(NO)の濃度を測定し気道のアレルギー性の炎症状態を評価します。
一酸化窒素は喘息で特異的に高くなるため、他の慢性的な咳の診断と鑑別することができます。

神経・筋検査

脳波

脳は絶えず活動していて、微弱な電気信号を出しています。その電気信号を装置で増幅して、脳に異常がないか検査を行います。
当院ではてんかん、意識障害などがある場合に検査を行います。

末梢神経

筋電図検査

直接目的とする筋肉に針電極を刺し、その活動電位を記録して筋肉や神経の異常の有無を調べます。針を刺すため痛みを伴います。

神経伝導速度

神経に電気刺激を与え、その刺激が神経をどれだけの速さで伝わっていくかを調べ、神経障害の有無や、障害部位の同定を行います。
当院では、糖尿病や、手足のしびれ、脱力、手根管症候群を疑った場合などに検査を行います。

骨密度検査

当院では、生理検査室で行う超音波を用いた方法と、放射線科で放射線を用いた骨塩定量検査を行っています。生理検査室で行う骨密度検査は超音波を用いて測定するため、痛みや被曝の恐れはありません。

耳鼻科学的検査

標準聴力検査

標準聴力検査

オージオメーターという機械を使い、耳の聞こえを調べる検査です。難聴の原因は様々ですが、一般的な聴力検査はいろいろな周波数の音を聞いて、聴力の低下が無いかを調べる検査です。

ABR(聴性能幹反応)検査

内耳の蝸牛から出た聞こえの神経が、脳へ伝わるまでの経路の電位活動を特殊な方法で、観察記録したもので、難聴の有無や程度を判定する検査です。

ティンパノグラム

外耳道内の空気圧を変化させて、鼓膜の張り具合を検査します。耳の穴に栓をしてボーっという音を聞いてもらいます。おもに、中耳炎のときなどに検査を実施します。

平衡機能検査

ENG検査

目の周りに電極を貼り付け、一箇所を注視したり、頭を前後左右に動かすなどして目の動きをを記録したり、特殊なメガネをかけてもらい目の動きを観察することにより、めまいの有無、程度、種類を調べます。

重心動揺検査

体のふらつき度合いを調べる検査です。水平な台にまっすぐ立っていただき、1分間ずつ開眼と閉眼の記録をとります。