管理型臨床研修病院からの研修医受入

研修医制度が現行のものになってから、民間病院からの医師の引き上げによる医師不足が問題になっています。
待っていれば勝手に医局から医師が派遣される時代ではなくなりました。
研修医の待遇、指導体制に力を入れ、「研修したい」と思わせる病院作りや自らの病院で育てていく事を考えないと、病院自体の運営にも影響してしまいます。

当院では、2011年度より当院では毎月「順天堂大学病院」に所属する2年目の臨床研修医を受け入れています。
また、2016年度からは「聖マリアンナ医科大学病院」、2021年度からは「東京慈恵会医科大学附属病院」の受け入れを行っております。
地域医療研修の一環なのですが、外来診療、病棟管理、検査、手術、訪問診療、地域医療連携の重要性など、地域医療は医師以外のコメディカルや患者様はもちろん患者様御家族も関わっているということを学んでいってほしいです。
そして貴重な2年間の研修生活のお役に少しでも立てれば嬉しく思います。

順天堂大学医学部付属順天堂医院 臨床研修センター 初期臨床研修についてはこちら

聖マリアンナ医科大学病院 臨床研修センターについてはこちら

聖マリアンナ医科大学 横浜市西部病院 臨床研修医採用サイトについてはこちら

※当院は「地域医療研修施設(遠隔地協力施設)」に指定されております。

東京慈恵会医科大学附属病院 臨床研修センターについてはこちら

受入状況(実績)


順天堂
大学
聖マリアンナ
医科大学
東京慈恵会
医科大学
















西









2011年 7             7
2012年 18 4           22
2013年 12 8           20
2014年 14 13 1         28
2015年 16 12 4 1       33
2016年 19 13 7 4   1   44
2017年 18 15 4 4   2   43
2018年 14 13 12 6 1 2   48
2019年 20 13 11 10 3 1   58
2020年 23 15 10 12 3 2   65
2021年 23 12 13 12 5 3 1 69
2022年 20 13 11 10 4 1 1 60

※2022年度については予定数となります。

臨床研修医の声

順天堂大学医学部(本院、浦安、練馬、静岡病院)、聖マリアンナ医科大学より地域医療研修で当院に着任された臨床研修医の先生方より、研修を終え、地域医療の大変さ、重要性など様々な事柄についてコメントを頂いておりますので抜粋してご紹介致します。

>2020年度はこちら >2019年度はこちら

 2021年度

順天堂大学本院 大瀧 尭也 (2021年4月研修)

1ヶ月間という短い期間でしたが大変お世話になりました。わからないことばかりで多くの方々にご迷惑をおかけしましたが、先生方や病棟、外来のスタッフさん方に温かいお力添えを頂き、大変充実した時間を過ごすことができました。研修医2年目になったばかりで不安なことが多かったですが、大学病院では経験できないことを多々学ばせていただけました。自分が主治医として患者管理をすることは初めてであり大学病院のように上級医に守られている状況から離れたことで、医師としての責任感と自覚を実感することができました。患者様の状態や希望に合わせ、適切な医療を行えるようガイドライン等を読み治療選択を行う難しさを痛感しました。また、高齢者は病態が変わりやすく、コロナ下で面会が制限されていることもあり患者様やご家族に寄り添うことやICの大切さも改めて感じました。
この経験を活かして今後も頑張っていきます。本当にありがとうございました。

順天堂大学静岡 濱田 通果 (2021年5月研修)

1ヶ月という短い間でしたが、とても充実した研修を送ることができました。皆様のサポートがなかったらこんなに楽しい研修は送れませんでした。至らない点もたくさんあったと思いますが、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。患者様やご家族の思いをいかに引き出すかというのはとても難しいことで、そのためには医学的な知識だけでなく、「これから先病気と付き合いながら生きていく」為の知恵が必要でした。それは今までの研修ではなかなか学べないことが多く、島田総合病院での研修でとても勉強になりましたこれからも皆さんの笑顔を忘れずに伊豆でも元気に研修したいと思います。
ありがとうございました!

聖マリアンナ大学本院 有馬 祐策 (2021年8月研修)

1ヶ月間大変お世話になりました。主治医として外来から入院・退院までのマネジメントをするのは初めての経験でたくさんの困難がありました。治療が終了しても患者様の退院のサポートが必要で退院が長引いてしまうケースも多く体験しました。入院継続で体力が低下してしまったり、感染したりでたくさん頭を抱えました。また、自宅にも施設にも帰れず意識もはっきりしない患者様にどこまで治療をしていくかすごく悩みました。患者様にとっての幸せとは何か考え続ける1ヶ月間でした。
患者様とそのご家族としっかり話し合っていくことが本当に大切と気づくことができました。

順天堂大学本院 松村 海人 (2021年9月研修)

島田総合病院の皆様1ヶ月間大変お世話になりました。島田総合病院から帰ってきた先輩や同期の面々から「貴重な体験ができた」「行って本当に良かった」等の声を聞き、銚子へ行くことを心待ちにしていました。実際来てみると想像していた以上に働きやすく、初めて主治医となって治療にあたるという重圧に押しつぶされそうになりながらも、色々な方々が温かく支えてくださり無事1ヶ月勤めあげることでき感謝の気持ちで一杯です。大学病院だと直接関わってこれなかった様々なコメディカルの方々から直接意見を伺い、一緒に患者様の治療にあたることはとても新鮮で、改めてチーム医療の大切さを実感しました。
そんな様々な貴重な経験を積ませていただいた銚子の地に思いをはせながら、一茶の句に『ほととぎす ここをさること 遠からず』とありますが、私も今同じ気持ちです。またとっぱずれな声を聞きに戻ってきます。ありがとうございました!!

聖マリアンナ大学本院 佐々木 雅英 (2021年9月研修)

1ヶ月間大変お世話になりました。普段大学病院では上級医の立てた方針に基づき診療に当たっていましたが、島田総合病院では自分が主治医となり治療計画を立てることで患者様一人一人に対する責任の重さと、自分の力不足を日々痛感しました。しかし上級医の先生方やコメディカルの方々が丁寧に優しくご指導してくださったおかげで充実した研修を行うことが出来ました。また華奢で病弱な自分が研修に集中できたのは、毎日バランスのとれた食事を提供してくださった栄養部の方々のおかげです。
患者様だけでなく患者家族ともいままでの研修にはないほど多くの連絡を取り合い、ICの難しさなども感じることが出来ました。どのように説明すれば正確に伝えることが出来るのか、現状を家族が受け入れることが出来るのか、常に考えながら今後の診療に活かしたいと思います。

順天堂大学練馬 金城 華奈 (2021年12月研修)

島田総合病院のスタッフのみなさま、1ヶ月という短い時間でしたが、大変お世話になりました。どのフロアーに行っても優しく頼りになる方ばかりで、困ったときはいつも助けてくださり本当にありがとうございました。病院から脱走する方をはじめ、東京の病院ではなかなか出会うことのない患者様を診ることができて、自分の診療の価値観が変わった1ヶ月となりました。力不足な私ではありますが、みなさんのご協力のおかげで患者様の治療が無事にできたことに感謝を申し上げます。
笑顔が素敵な温かい島田総合病院が大好きになりました!

聖マリアンナ大学西部 福村 健太 (2022年1月研修)

島田総合病院の職員の皆様、1ヶ月の間お世話になりました。
島田総合病院にきて、初めて自分が主治医として患者様の今後を決めていく立場になること、また院外では訪問診療や老人ホームでの診療など多くの経験をさせて頂きました。
特に、自分が主体となって治療方針を決めていき、患者様やその御家族とICをしていく経験は今までのどの研修ローテーションでも無く、医療に対する責任感を強く感じました。
この1ヶ月の間、このような環境に身を置くことで自分の限界や今の自分に足りていないもの、そして医療者としての態度を痛感することができました。
この経験を今後の自分に活かしてより良い医療者になりたいと思います。
1ヶ月の間ありがとうございました。