専門研修(専攻医)の受入
新専門医制度がスタート
新しい専門医制度が、2018年4月に導入されました。
特定の診療領域について十分な知識や経験を持って適切な医療を提供できる「専門医」は、これまでさまざまな学会が独自に認定していました。
新制度では、学会や医師会、病院団体らが参加する日本専門医機構が設けた統一基準で認定されます。
目的は、専門医の質を確保するとともに、患者にも分かりやすい制度を作ることです。
医師が専門医と認定されるには、原則3~5年程度の研修プログラムを修了した上で、試験に合格しなければなりません。
新制度では、この専門医研修プログラムに登録、実践中の医師を「専攻医」と呼びます。
「研修医」に広義と狭義の意味
それでは、専攻医と研修医はどう違うのでしょうか。
実は、研修医という言葉も、専門医認定が学会次第でばらばらだったように、あいまいに使われてきました。
狭義では、医師国家試験に合格した後に2年間義務づけられている「初期臨床研修」中の医師を言います。
初期臨床研修は、基本的な診療能力のある医師を養成することを目的に、2004年度に始まりました。
法律に義務づけられた制度で、内科、外科、救急などを2年間かけて回ります。
これに対して、初期研修を終えて専門の診療科へ進んだ医師を、よく「後期研修医」と呼びます。おおむね3~5年目の医師をさします。
そこで、広義では、後期研修医も研修医という枠に含めてきました。
ただ、初期研修と後期研修では、制度的な位置づけでも仕事の内容でも、両者の立場は、大きく異なります。
3年目以降の後期研修医ともなれば、病院は若手の貴重な「戦力」と捉えます。
順天堂大学医学部付属順天堂医院内科 専門研修(専攻医)についてはこちら
聖マリアンナ医科大学病院 専門研修(専攻医)についてはこちら
年間担当スケジュール
◆研修プログラム登録者
2025年度 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
柴原 研太 (順天堂大学医学部) |
勝山 展成 (順天堂大学医学部) |
李 承奇 (順天堂大学医学部) |
松村 朱夏 (順天堂大学医学部) |
|||||||||
氏名 (所属) |
近田 満里愛 (順天堂大学医学部) |
竹村 樹 (順天堂大学医学部) |
小林 裕登 (順天堂大学医学部) |
受入状況
専門 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | 2025年度 |
---|---|---|---|---|---|---|
循環器内科医 | 2 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 |
腎・高血圧内科医 | 2 | 1 | 1 | |||
消化器内科医 | 2 | 1 | 2 | |||
呼吸器内科医 | 1 | 4 | 2 | 3 | ||
膠原病・リウマチ内科 | 1 | |||||
外科 | 1 | |||||
合 計 | 7 | 7 | 2 | 4 | 2 | 7 |
※2025年度は予定数となります。
専攻医の声
>2023年度はこちら >2022年度はこちら >2021年度はこちら >2020年度はこちら
2024年度
原 晴彦 専門:呼吸器内科
学びの多い3ヶ月間でした。患者様のとっての最適は何か、家族の希望はどうなのか。当たり前の事ですが、病気を治すだけではなく患者様の生活に寄り添った医療を提供することの大切さを島田総合病院の研修期間で再認識させて頂きました。その中で自分が強情になってしまうところやぶつかってしまうところがあり大変苦労をお掛けしたと思いますが、受け入れてくださり、自分の望むように医療を行わせて頂きましたスタッフの方々には大変感謝しております。この場を借りて御礼を申し上げます。
末筆ではございますが3ヶ月間大変お世話になりました。
毎週火曜日の外来は引き続き努めさせていただきますので、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

今西 雄貴 専門:循環器内科
3ヶ月間大変お世話になりました。
去年来た時より自分が出来る範囲が増えた反面,責任も大きくなり大変だったときもありますが、本当にスタッフの皆さんに支えていただきました。
また外来でも今後もお世話になりますし,又どこかのタイミングで銚子で働かせていただけたらなと思います。
ありがとうございました。
